Ise Shrine

ここには全ページに

共通の項目が表示されます。

 

<利用例>

What's New!

 

<利用例>

お問合わせはこちらから

What's New

イザヤ書第23章

                          小山文夫訳   


1 ツロ*1に対する重荷の宣告

  泣き叫べ、タルシシ*の船よ

  ツロは荒れ廃れ、宮(みや)はなく

  入るべき港(みなと)もないからだ

  御(おん)大(たい)らは*2このことをキティム*の地から知らされる

2  静まれ、海辺に住む者らよ

  シドン*3の海を行き交(か)ふ商(あきな)ひの者らは

  汝らを豊かに満たし

3  豊かな水に恵まれ、シホル*4の穀物

  ナイルの収穫は、彼女*5の賜物となり

  諸民族との商ひの中心地であつたのだ*6

4  シドンよ、羞(は)ぢよ、と海が言った

      海の砦(とりで)は言つた

  私は産みの苦しみも、子を産んだこともなく

  男の子を大きくした*7ことも、

  女の子を育てた*8こともない、と

5 エジプトに知らせが届けば

  彼らはツロの知らせのやうに苦悶する

6    タルシシへ渡れ

  泣き叫べ、海辺に住む者らよ

7  これが 

    古(いにしへ)の時代(とき)から

  ここに住むやうに

  遠くまでその足を運んでゐた

  汝らが勝ち誇つたあの町か

8  誰が冠を被(かぶ)つたツロをこのやうに定めたのか

  その商ひ人たちは長(おさ)

  その貿易商たち*9は地の重鎮であつたのに

9  萬軍の主(ヤハウェ)が

  あらゆる麗しさの誇りを汚(けが)し

  すべての地の重鎮たちを辱(はずかし)めるやうに定められたのだ

10 渡れ*10、汝の地をナイル川を渡るやうに

  タルシシの娘よ、波止場はもうない

11 海の上に御手を伸ばし、王国を震はせ

      主(ヤハウェ)はその砦を滅ぼすやうにカナンに命じ

12 そして言はれた

  汝は二度と喜ぶことはない

  虐げられた乙女、シドンの娘よ

  キティムの人々よ、立て、渡れ

  汝はそこでも、休みを得ない

13 見よ、カルデイア人の地を

  これは存在しない民だ

  アツシリアが砂漠の獣に据ゑさせたのだ

  彼らは物(もの)見(み)櫓(やぐら)を建て、その宮殿を略奪し

  それを廃墟にした

14 タルシシの船よ、泣き叫べ

  汝らの砦(とりで)が奪はれたのだから

15 その日、ツロは一人の王の治世のやうに七十年間忘れられる日となる。その七十年が終わると、ツロは娼婦の歌のやうになる。

16  忘れ去られた娼婦よ

  思ひ出してもらえるやうに

  琴をとり町を巡り

  巧みに琴を奏で、多くの歌を歌へ

17 七十年が終はると、主(ヤハウェ)はツロを問い質(ただ)し*12給ふ。しかし、ツロは娼婦の報酬に戻り、この地の面(おもて)にある地上のすべての王国と密通を行ふ。

18 その儲けと娼婦の報酬は、主(ヤハウェ)への聖なるものとなり、蓄へられることも温存されることもない。まことにその儲けは、主(ヤハウェ)の前に座する者らのものとなり、飽き足れるまで食べ、立派な衣装となる。

 

*1 ギリシャ語ではtύroς(テュロス)と呼ばれる地中海東岸のフェニキア南端にあり、本陸から550mから離れた島で、フェニキア随一の良港があつた。

*2  לָמוֺ(らーモ)「彼らに」の意味で、לָהֶמの詩形。イザ一六4、二六14、三〇5

  など多数。cf. Klein, Earnest  A comprehensive Etymological Dictionary of the 

    Hebrew Language For Readers of English, Carta Jurusalem・The University of Haifa, 

    1987, p.302

*3 フェニキア北部の都市、または全土。

*4  エジプト東部のナイル川の支流と思はれる。

*5  「彼女」はシドンを指す。

*6  未完了。

*7  גִדַלְתִּי(ギダルティ)「大きくする・養育する・偉大な者にする」などの意味を持つ。

*8 רוֺמַמְתִּי(ロマムティ)「育てる・崇める・高める」などの意味を持つ。*7*8の二つの動詞が、イザ一2でも並列して使はれてゐる。

*9 כִּנְעָנֶיהָ(クヌアネーハ)、כְּנַעַן(ケネアーン)カナンのフェニキア人が貿易商人であつた。

*10 עִבְרִי(イヴリー)単女2命令形。この語は「ヘブライ人」の意味もあり、イザヤがこの語を使つた時、彼の脳裏にはヘブライ人のイメージがあつたに違ひな  い。ヘブライ人の語源として「渡つて行く民」といふのも有力な推測である。6節の「渡れ」はעִבְרו(イヴルー)で複男2の命令形が使はれてゐる。

*12  פָקַד(ファカッド)は多義語で、「訪れる・顧みる・調べる・報いる・罰する・欠く・問い質す」などの意味を持つ。